「歌声ひろば」&「カラダに優しい南インド料理」を終えて

こんばんは

先日の土曜日、江戸川区の「東部フレンドホール」にて「歌声ひろば」さんとのコラボイベントが無事終了しました。

コラボイベントのご依頼をいただいてから、何をお作りしたらよいのか正直悩みました。

南インド料理を食べたことのない方が殆どで、お歳も60代、70代の方々との前情報でしたので、ビシバシスパイスの効いた料理よりも食材の味を楽しめる料理をできるだけ心がけるようにしました。

お出しした料理は下記のものです。

①ウェルカムティー(クミンのお茶)
②冬瓜のサンバル
③ラッサム
④オクラのパチャディ
⑤ベジタブルシチュー
⑥キャベツのトーレン
⑦里芋のポリヤル
⑧キャロットコサンバリ
⑨クスンブリ
⑩ポテトマサラ
⑪ワダ
⑫ココナッツチャトニ
⑬ジャスミンライス
⑭らっきょうのアチャール
⑮パパド
⑯コーヒー
⑰フェンネルティー

品数を少なく!とのご依頼でしたが・・・

気が付いたら17品お出ししてしまったようです。

まぁ、いつものことですからしょうがないですね(笑)

今回の料理に使用したお野菜は、冬瓜(沖縄産)、トマト(熊本産)、オクラ(鹿児島産)、カリフラワー(埼玉産)、モロッコいんげん(鹿児島産)、じゃがいも(長崎産)、玉葱(長崎産)、生姜(高知産)、青唐辛子(千葉産)、キャベツ(千葉産)、人参(福岡産)、胡瓜(大分産)、ズッキーニ(長崎産)、さといも(福岡産)、コリアンダー(香菜・福岡産)なのですが主催者より、安心して食べられる野菜を使用して欲しいとのご依頼もありましたので、じゃがいも、玉葱、人参、胡瓜、ズッキーニ、さといも、コリアンダーは有機野菜を扱っている産直や蔵肆さんに依頼して送付頂きました。

あ、一品忘れていました。

⑱モロッコいんげんのクートゥ

確信犯ではありません。(^^ゞ

 

今回の料理で(何時もですが)助かったのは、野菜切りをしていただける方がいること。

いつもお手伝い頂き有難うございます。

では、当日の写真を(一枚も私は撮っていませんので、参加頂いた方の撮影されたものを拝借しております。)m(__)m

13330415_507666392776006_1797209735_n

13263826_1092173834177785_52352197485195962_n

13282111_507666382776007_591255672_n

13312885_1092173820844453_3989156124792106557_n

13285800_507666396109339_2003127141_n

13321744_1092173850844450_4066395202110011908_n

13295313_507666539442658_1173330764_n

らっきょうのアチャール

13293189_507666449442667_765960316_n

綺麗に揚げていただいたメドゥ・ワダ

出来上がった料理は調理室から移動させて食事会をしたのですが、お手伝いの方々の動きがいいこと。

私が肩をぶつけて蹲っていると、ほぼ終了していました。

ご参加頂いた方々、そしてお手伝い頂いた皆様、諸々と有難うございました。

 

食事の方は、概ね皆様に気に入っていただけたようです。

気が付けば、皆さまお代わりもされていました。

その様子をみて、ちょっとホッとしました。(笑)

参加頂いた方々は

あとから聞いたのですが、参加者の最高齢は80歳を超えられた方とのこと。

ほぼ食べきられたうえ、お嬢様にも持って帰りたいとのことでお土産もたんまりお持ち帰り頂きました。

今回の料理は、基本ケララ州のものです。カルナータカやタミルのものもお出ししましたが、嗜好も分からないので、辛過ぎる料理、脂っこい料理、スパイスだらけの料理は作りませんでした。

そして私が考える料理の組み合わせが写真の料理です。

もっとカレー、カレーしているものが食べたかったと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、シナモンやクローブ等の効いた料理はベジタブルシチューだけにしました。

だって胃にもたれそうだから。

そんな話しを参加頂いた方にお話ししましたら、「最初はどんな料理が出てくるのか心配だったけれど食べ始めたら・・・胃にもたれず、美味しかったのでお代わりしちゃった(笑)」とおっしゃっていただきました。 有難うございます。

なお、クスンブリ、里芋のポリヤルはキッチンスタジオペイズリ―の香取先生の著書「家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理」を参考に調理しました。

[amazonjs asin=”4309285325″ locale=”JP” title=”家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理”]

写真付きで、分かりやすい料理本です。一家に一冊あってもいい本ですよ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください